アメーバブログをご利用の方へのにほんブログ村のご利用案内【スマートフォン版】
アメーバブログでにほんブログ村をはじめられた方向けのご利用案内です。
各種設定とおすすめ機能のご案内をさせていただきます。
目次
1.ping送信を設定しましょう
にほんブログ村では、ping送信を設定することで記事投稿と同時に最新記事を取得します。
- まず、にほんブログ村のマイページにログインし、をタップします。
メニュー画面が表示したら、「記事管理」をタップしてください。次に表示される「記事反映/ping送信」を選択してください
- 「記事反映/ping送信」のページが開いたら、「URLをコピー」をタップしてください。
- アメーバブログの管理画面を開き、メニューから「設定・管理」を選択します。
- 「設定・管理」の画面が開いたら「応用設定」内にある「PING送信先」を選択します。
- 「PING送信先設定」の①の枠に、ブログ村からコピーした「ping送信先URL」を貼り付けます。
次に、②の「保存」をタップしてください。
以上が、アメーバブログでのping送信方法です。
2.各種バナーを設置しましょう
inポイントバナーを設置しましょう
にほんブログ村のバナーを設置することで、inポイントが発生するようになります。
inポイントが発生すると、そのポイントに応じてinポイントランキングへエントリーされます。
- にほんブログ村のマイページにログインし、をタップします。
メニュー画面が表示したら、「ランキング参加」をタップしてください。新しく表示されたメニューの「INポイントランキングバナー」をタップしてください。 ページが開くとバナーの見本と文字列が表示されます。
表示させたいバナーの文字列をコピーしてください。アメブロアプリ版でバナーを設置する場合(ブラウザでの投稿される場合は手順6へ進んでください。)
アプリの記事投降画面を開いたら、画像赤枠のボタンをクリックしてください。HTML編集画面が開いたらタグの文字列を貼り付け右上の完了ボタンをクリックしてください
完了ボタンを押すとバナーが貼られた状態で最初の画面に戻りますので通常の手順で記事を書いてください。
- スマートフォンのブラウザでバナーを貼り付ける方法です。アプリ版をご利用の場合は、手順3~5を参照してください。
アメーバブログのブログ管理画面を開きます。「ブログを書く」をタップし、①の記事投稿欄にブログ村からコピーした文字列を貼り付けます。
貼り付けると、一旦文字列のまま表示されますが、②の「投稿する」ボタンを押して投稿が完了するとバナーへ変換されます。
以上でinポイントバナーの設置が完了です。
PVバナーを設置しましょう
PVバナーは表示された数をカウントするバナーで、どれだけの人に見られているかの指標です。
一回表示されるとPVポイントが発生し、そのポイントに応じてPVポイントランキングへエントリーされます。
また、PVバナーは表示されるとPVポイントが発生し、クリックするとinポイントが発生します。
- まず、にほんブログ村のマイページにログインし、をタップします。
メニュー画面が表示したら、「ランキング参加」をタップしてください。新しく表示されたメニューの「PVポイントランキングバナー」をタップしてください。
- ページが開くとPV測定用のバナー見本と文字列が表示されますので、文字列をコピーしてください。
アメブロアプリ版でバナーを設置する場合(ブラウザでの投稿される場合は手順6へ進んでください。)
アプリの記事投降画面を開いたら、画像赤枠のボタンをクリックしてください。HTML編集画面が開いたらタグの文字列を貼り付け右上の完了ボタンをクリックしてください
- 完了ボタンを押すとバナーが貼られた状態で最初の画面に戻りますので通常の手順で記事を書いてください。
- スマートフォンのブラウザでPVバナーを貼り付ける方法です。アプリ版をご利用の場合は、手順3~5を参照してください。
アメーバブログのスマートフォン版には記事以外にバナーを表示させるスペースがありません。
そのため、スマートフォンの場合はinポイントバナーと同じ方法でバナーを設置してください。
以上で完了です。
フォローバナーを設置しましょう
にほんブログ村には、ブログサービスにかかわらずフォローができるブログリーダー機能があります。
これを利用することでアメーバブログ以外のブログサービスをご利用の方もフォローでき、リピーター獲得につながります。
また、クリックされるとinポイントも発生しますので、是非設置してみてください。
- にほんブログ村のマイページにログインし、をタップします。
メニュー画面が表示したら、「ランキング参加」をタップしてください。新しく表示されたメニューの「フォローバナー」をタップしてください。
ページが開くとバナーの見本と文字列が表示されます。表示させたいバナーの下にある文字列をコピーしてください。
- アメーバブログのスマートフォン版には、記事以外にバナーを表示させるスペースがありません。
そのため、スマートフォンの場合はinポイントバナーと同じ方法でバナーを設置してください。
以上で設置が完了です。
3.テーマ機能を活用しましょう
にほんブログ村のテーマとは、メンバーが自由に作成できるカテゴリーのようなもので、テーマに沿った記事を選んで投稿できます。
また、こんなテーマが欲しいというご希望があれば、自由に作成も可能です。
テーマ作成者は管理人としてテーマのイメージ画像の設定や、説明文の作成、ふさわしくない投稿をブロックする権限が与えられます。
テーマへの投稿方法
- まず、参加したいテーマを探します。
マイページの「テーマ」内にある「記事投稿」をタップしてください。 - 記事投稿画面が開いたら、検索欄で参加したいテーマのキーワードを入力すると候補が表示されます。意向に沿ったテーマを選択してください。
※一度投稿した場合、同じテーマへの投稿時はこの手順は不要となります - テーマ選択後、テーマの画面が開きますので「テーマに投稿する記事を選ぶ」をタップしてください。
- 記事選択画面が開きますので、テーマに投稿したい記事の「テーマに投稿する」ボタンをクリックしてください。
以上で投稿が完了です。
なお、テーマはご自身の意思で投稿できる機能ですので、必ずテーマに沿った記事を投稿するようお願いいたします。
テーマの作成方法
検索したけれど参加したいテーマが見つからなかった場合や、見つかっても投稿されている記事が自分が期待していたものと違った場合は、是非新規でテーマを作成してみてください。
- マイページの「テーマ」内にある「新規テーマ作成」をタップして下さい。
- テーマ作成ページが開いたら、各項目を入力してください。
カテゴリの項目は、作成したいテーマと関連するものを選択してください。
入力が終了したら確認画面へをタップしてください。
例:旅行土産のテーマなら旅行カテゴリを選択 - 確認画面が表示されるので、間違いがなければ「登録」をタップしてください。
以上でテーマの作成が完了です。
テーマを作成するとそのテーマの管理人となります。
管理人になると、テーマの説明文やイメージ画像を作成したり、テーマに沿わない投稿された記事削除、特定ユーザーの投稿禁止などの権限が与えられます。
テーマ退会方法
テーマの退会は、退会したいテーマに投稿した記事をすべて削除すると退会できます。
なお、投稿記事数が多い場合には便利な一括退会もございます。
- マイページの「テーマ」内にある「投稿済みテーマ」をタップしてください
- 今まで投稿したことがあるテーマが一覧表示されるので、退会したいテーマの「このテーマに投稿」ボタンをタップしてください。
- テーマ投稿画面が開くと、テーマ詳細枠の下に「テーマを退会」という文字がありますので、タップしてください。
以上で退会が完了です。
テーマ管理人権限放棄方法
テーマ作成後、そのテーマに興味がなくなった場合やテーマ管理が難しくなった場合は、テーマ管理人を辞退することができます。
テーマ自体を削除することも可能ですが、他のメンバーが記事を投稿している場合には削除ではなく辞退することをおすすめします。
なお、管理人不在のテーマは希望者が管理人に就任できます。
管理人不在のテーマは希望者が管理人に就任することができます。
- マイページの「テーマ」内にある「投稿済みテーマ」をタップしてください。
作成したテーマが一覧で表示されますので、権限を放棄したいテーマの「管理画面へ」をタップしてください。
- 管理画面へ移動したら、テーマ情報の下にある横並びのメニューを指で横にスライドスさせます。
次に、スライドさせて表示された「権限解除」ボタンをタップしてください。
その後確認画面が表示されるので、もう一度「管理人をやめる」をタップしてください。
以上で管理人を辞退できます。
4.ブログリーダーを活用しましょう。
ブログリーダーとは、フォローしたブログを一画面で閲覧することができる機能です。
こちらはにほんブログ村の機能で、ブログサービスを問わず更新情報を入手でき、フォロー機能のないブログサービスの更新情報も取得できます。
フォロー方法
フォローには3つの方法があります。
- ランキングバナークリック後にフォローする。
ランキングバナーをクリックしてにほんブログ村に移動した場合、画面上部にピンク色の情報が表示されますので、その中の「フォロー」をタップすると登録が完了します。。 - プロフィールページからフォローする。
にほんブログ村のプロフィールページを開き、イメージ画像下にある「フォロー」をタップすると登録が完了します。 - フォローバナーから登録をする。
メンバーのブログに設置されたフォローバナーをクリックすると下記画面が表示されますので、「フォロー」をクリックするとフォローが完了します。
ブログリーダーの使い方
特に難しい手順はございません。
マイページから「ブログリーダー」をクリックするとフォローしたメンバーの記事が一覧で表示されます。
なお、おすすめユーザーの一覧はフォローすることで随時変化していきます。
このブログリーダーページは是非ブックマークしてご利用ください。
フォローの解除方法
- フォローの解除をする場合は、マイページから「ブログリーダー」をタップします。。
次に表示される「フォローメンバー」をタップしてください。
- フォローメンバー一覧が表示されましたら、解除したいメンバーの「フォロー解除」をタップしてください。
以上が、アメーバブログをご利用の方向けの設定方法とおすすめ機能のご案内です。
にほんブログ村で、より楽しいブログ生活をお送りください。