記事やコメントで誹謗中傷されたら?
ブログを利用した誹謗中傷などに対する対応は多くございますが、にほんブログ村が推奨する対応方法をご紹介します。
※下記のご紹介は私どもの考えとなり、必ずしも最良とは限りませんので、ご参考情報としてご活用ください。
誹謗中傷には大きく分けて、思い込みや、決めつけ、個人の価値観の押しつけの他、騒ぐことで注目を浴びる目的などが考えられます。
いずれの場合も反論等を行う事で、相手側は自分が正しいから反論したなど勘違いを増長させてしまう場合や、注目を浴びる目的の場合は、反論する事で相手を喜ばせてしまう可能性がございます。
その為、反論したいというお気持ちは非常に良く理解できるのですが、誹謗中傷の記事を作成されてしまった場合は、表面上は無視をして、対象の方が利用されているブログサービスさまへご相談し対象記事の削除依頼などをされる事をおすすめします。
また、個人を特定され実生活に影響が出る可能性がある情報などが公開された場合は、ブログサービスさまへのご連絡以外にも、速やかに法的機関へ、ご相談をされる事をおすすめ致します。
※コメント欄への書き込みにつきましては、下記でご紹介をしております。
自分のブログのコメント欄に誹謗中傷が寄せられたら?
▼以前の中傷記事発見時の私の文章
いま、私は心の中で泣いています。
メンバーの皆さんが脈々と築き上げてきたにほんブログ村が
このような姿になってしまいました。
楽しくて明るくて暖かいはずのブログ村が
悲しくて暗くて冷たいものになってしまいました。
にんげんの汚い面、醜い面、おぞましい面を
見てしまったことがつらいです。
多くの人のこころを平気で傷つけることが
できるにんげんがこの世の中にいる現実がつらいです。
にほんブログ村のポリシーをもう一度
読んで参りたいと存じます。
そして、建国宣言の理想に一歩でも近づき、ブログを通じて
にほんを明るく暖かくして参りたいと思います。
にほんブログ村 建国宣言
にほんにブログ文化を広めたい。
自由で、平等な素晴らしい文化を広めたい。
ブログを通じて、幸せを、そして生きている喜びを!
ブログ村の理念は「ブロガー主権」です。
それぞれのブロガーがブログ仲間と出会って
豊かで楽しく感動的な人生を送ること。
すると、にほんは明るくなる。暖かくなる。
時代はブログを求めていた。
私たちは時代の要請の中、今ここに 「 にほんブログ村 」を建国します。
平成16年11月21日 インターネット記念日
にほんブログ村 管理人一同
また、自分のブログのコメント欄に誹謗中傷が寄せられた場合には、大変申し訳ございませんが、にほんブログ村はそのコメントを削除することはできません。また、どんな方がどんな趣旨でコメントされたかはにほんブログ村ではつかめませんし、にほんブログ村がコントロールすることもできません。
ご自分のブログへのトラックバックやコメントはすべてそのブログの管理者であるあなた自身しか対応ができませんのでよろしくお願い申し上げます。
また、誹謗中傷があった場合には冷静に対応し、誹謗中傷を無視し、それでも続く場合は、コメント表示を認可製にしたり、
一部書き込み制限を設ける事をお薦めいたします。
そもそも他人のブログに対して匿名で誹謗中傷を行う方が人間的だとは思えませんので特に気にすることなくコメントを削除して黙殺することがいいと思います。長い目でみれば、ネット上のマナーやルールに反する行為をするサイトやブロガーさんは間違いなく仲間はずれにされていくと思います。
但し、逆に実名で正々堂々意見をしてくださる方には真摯に向き合うことをお薦めいたします。
いずれにせよ、あなた自身のブログ上で起きたことにはにほんブログ村は関与することができませんのでどうかご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
基本的には星の数ほどあるブログの中で、自分のブログに人がくることはどのブロガーにとっても嬉しいことだと思います。ブログ内容に感動したり共感したり、そして応援する気持ちでその記事にあった内容のコメントをお互いにつけることを心掛けたいものです。私たちはみなさんの代理ですのでみなさんがこういうさまざまな問題や課題を解決しながらみんなでにほんのブログ文化をつくりあげていくことをサポートしていくのが役目でございます。
ですので、誰がどうみても反社会的であったり、法律を犯しているようなこと以外はブロガーさん同士が創り上げるマナーやルールを優先していきたいと常日頃思っております。ぜひ、皆さんもいかなる理由がある場合でも匿名で誹謗中傷を行うことはやめてください。そして、ブロガーさんとして記事を書く場合には他人を傷つけることがないかどうか、自分自身にやましいことがないかどうかを常に省みつつ記事を投稿していただくようにお願いいたします。ブログ記事が他人を傷つけ、悲しませてしまうことがあることをご注意していただくことも重ねてお願い申し上げます。
なお、アダルトコメントやいかがわしいコメント、スパムコメントなども基本的には同じでして、にほんブログ村ではどうしてもコントロールできません。あなたがご参加のブログサービスさまの管理画面にあるフィルター機能を設定してこれらをブロックしたり、ブロックができない場合はブログサービスさまに直接要望や質問していただいた方が迅速で正確な対応が期待できると思いますのでご理解のよろしくお願い申し上げます。